ホーム > 手元供養についてよくある質問

手元供養についてよくある質問

手元供養についてよくある質問をまとめています。


Q:自宅に遺骨を置いても問題はないの? お墓に納骨しなくても大丈夫?



A:法律上、お骨を「埋葬」する場所についての制限はあります。具体的には、墓地埋葬法の第4条で「埋葬又は焼骨の収蔵は、墓地以外の区域にこれを行なってはならない」とされています。これは、自己の所有地であれ他人の所有地であれ、勝手に遺骨を埋葬することを禁止しているものです。
しかし、自宅に遺骨を置くことは「埋葬」に当たらず、特に問題はないとされます。
散骨についても、法務省ではお骨とは分からない程度に粉末化するなど一定の節度をもって葬送の一つとして行われる限り問題はない(刑法の遺骨遺棄罪に触れない)、との見解を出しています。



Q:分骨はよくないと聞くけれど、どうなの?



A:遺骨をお墓やお寺と自宅に分けて保管すると、故人が成仏できなくなるという意見もあるようです。
しかし、仏教ではお釈迦様の遺骨と遺灰は8万カ所以上の寺院に分けられたといわれています。日本の歴史上の人物の中にもお墓が複数あるケースがあります。現代でも、お墓やお寺とは別に宗派の大本山へ遺骨を納めることがよく行われています。
ご本人やご遺族のお気持ち次第ですが、遺骨を分けて保管することと成仏できるかどうかとは、分けてお考えになればよいと思われます。




Q:遺骨を加工したり身につけたりしていいのでしょうか?



A:亡骸や遺骨の取扱いについては、古今東西いろいろな考え方、やり方があります。
いずれにしろ、大切なことは故人を偲び、供養する気持ちだと思います。
深く故人を偲び、厚く供養されるお気持ちの表れであれば、遺骨を加工されたり身につけられることも何ら問題はないと思います。



Q:手元供養のために分骨するにはどうすればいいの?



A:分骨は、火葬の際に行うか、四十九日が済んで納骨する際に行うとよいでしょう。
火葬の際に分骨する場合、予め火葬場の管理者にその旨を伝えておくと、複数の骨壺を用意し、本骨の「火葬許可書」の他、分骨の「火葬証明書(分骨証明書)」が発行されるのが一般的です(分骨証明書は将来、手元供養していた遺骨をお墓に戻す場合に必要となります)。また、特に伝えておかなくても、分骨用の骨壺を用意して分骨するのでも構わないでしょう。
四十九日が済んで納骨する際に分骨する場合は、特に手続きは必要ありません。分骨用の骨壺を用意し、お寺に説明の上、分骨すればよいでしょう。



Q:いったん、お墓に入れたお骨も手元供養のために分骨できる?



A:可能です。この場合、埋葬されているお墓などの管理者から「分骨証明書(または分骨であることを証する埋蔵証明書や収蔵証明書)」を発行してもらい、それを受け取るのが一般的なようです(分骨証明書は将来、手元供養していた遺骨をお墓に戻す際に必要となります)。そのほか、お寺の法要や石材店の作業などが必要になることもあります。念のためお寺や葬儀社などにご相談されるとよいでしょう。



Q:家族に手元供養を反対されたが、どうすればいい?



A:供養の形は人それぞれ考え方があり、ご家族などから反対されることもあるようです。
ただ、供養は何よりも故人への尊敬と慰霊の気持ちから行うものであり、遺族や関係者のみなさんがそれぞれの気持ちに従って行えばよいでしょう。
ただし、遺骨の所有権は基本的に民法上の「祭祀を主催する者」にあります。「祭祀を主催する者」が誰になるのかは、故人の意思や相続人間での話し合い、裁判所の判断などによって決まり、一概には言えません。
遺骨の扱いについては、遺族や関係者でよく話し合うことがまず大切でしょう。



Q:手元供養する遺骨は将来、自分が亡くなったらどうする?



A:ご自身の葬儀の際、お棺に一緒に入れてくれるよう家族に遺言される方が多いようです。あるいは、節目の法要を機にお墓に戻される場合もあるようです。



Q:手元供養していた遺骨をお墓に戻すことはできるの?



A:手元供養をしている遺骨をお墓に戻す際には、遺骨が誰なのかを証明する「分骨証明書」が必要となります。将来、納骨する可能性があるのであれば、火葬の際やお墓から分骨する際に証明書をもらっておくのがよいでしょう。



Q:自分が亡くなったら散骨を希望しているが、遺骨の一部を残すことも可能?



A:もちろん、ご本人とご家族のお考え次第です。散骨を選ばれる場合も、遺骨の一部をご家族の手元に残し、手元供養されるのはとてもよいことだと思います。
遺骨をすべて散骨すると残されたご家族にとって、「どこに向かって手を合わせればいいのか分からない」「供養がしにくい」といったことになったりします。もちろん、ご家族とよく話し合ってお決めになってください。



Q:遺骨を入れる誕生石付きのペンダントを選ぶ場合、誕生石は身に着ける人の生まれ月の誕生石と故人の生まれ月の誕生石、どちらがよい?



A:特にどちらがよいということはないと思います。例えば、故人に見守っていただきたいということであればご自身の生まれ月の誕生石を、故人を身近に感じていたいということであれば故人の生まれ月の誕生石を選ばれてはいかがでしょうか。



Q:家族同然のペットについて、手元供養をしてもよい?



A:手元供養は、人のみを対象にするものではないと思います。生きとし生けるものすべてに霊性をみる日本人の心情として、家族同然のペットについても慰霊を行うことは自然な感情ではないでしょうか。人と同じような手元供養の方法をとればよいと考えます。