ホーム > 多様化する供養 > どんな人が手元供養を行っているのか

どんな人が手元供養を行っているのか

どんな人が手元供養をおこなっているのか説明するページです。


●お墓や仏壇の代わりとして



手元供養を選ばれる方は年々増えていますが、そこにはいくつかのパターンがあるようです。

ひとつは、お墓や仏壇の代わりにされる方です。
家のお墓があっても遠かったり、都市部でお墓をつくることが難しかったりする場合に、あるいは無宗教なのでお墓はいらないけれど故人を偲ぶよすがとして、手元供養が利用されています。

ちなみに、日本で庶民がお墓をつくるようになったのは江戸時代からで、仏式の葬儀が広まるのと一緒でした。そして、もともと墓石は一人に一基ずつ、もしくは夫婦で一基が普通でした。
「○○家先祖代々之墓」などと刻んだ「家墓」が一般的になったのは明治以降のことで、比較的新しいものです。

家墓は先祖を祀り、代々承継されるのが前提となっていますが、いまや核家族化や少子化が進み、一人っ子同士の夫婦も多くなっています。
新しいお墓の形が求められているのは、自然な流れなのかもしれません。





●故人を身近に感じるため



長年連れ添ってきたご主人や奥様をなくされた方、まだ若いお子様をなくされた方など、故人をなかなか忘れることができないという方が、利用されるケースもあります。

故人を身近に感じることで、心の中で様々な対話を繰り返しながら、悲しみを癒すきっかけとされています。

●家族のように暮らしたペットのために

長年、家族のように暮らしたペットが亡くなった後、手元供養を活用されるケースもあります。

わざわざお墓をつくったりするほどではないけれど、かといって合同火葬・合同納骨というのも抵抗がある。
そんな方たちが手元供養という方法で、ペットとの思い出を大切にしていらっしゃいます。